飲酒運転についてのルール
この記事では、飲酒運転に関して説明していきます。飲酒運転は絶対にしてはいけないのは大前提ですが、法律でどのように定められているのか、また飲酒したら運転までどのくらい時間をおかなくてはいけないのかを見ていきましょう。 飲酒運転をした運転手への罰則 飲酒運転には、酒気帯び運転と酒酔い運転の2種類があります。 酒気帯び運転は、本人の状態にかかわらず、血中アルコール濃度が基準に達しているかいないかで判断されます。酒酔い運転は、血中アルコール濃度にかかわらず、酒の影響で正常な運転ができない危険がある状態を指します。お酒にとても弱い人の場合、血中アルコール濃度が基準以下でも、酒酔い運転になる恐れがあります。 酒酔い運転は、免許取り消しかつ5年以下の懲役又は100万円以下の罰金となります。酒気帯び運転の場合は、血中アルコール濃度が0.15~0.25mgの場合は免許停止に加え3年以下の懲役又は50万円以下の罰金、0.25mg以上だと免許取り消しに加え3年以下の懲役又は50万円以下の罰金という罰則が下されます。 アルコールが抜けるのは飲酒何時間後から? 飲酒後、アルコールが体から抜ける時間は体重、飲酒量、アルコール度数によって変わってきます。例えば、体重60㎏の人が5%のビール1缶(350ml)を飲んだ場合、アルコールが抜けるのは一般的に2時間20分後。50㎏の人では2時間50分後、70㎏の人では2時間となります。より多く飲酒すればそれだけ抜けるのに時間がかかることになります。