軽自動車と普通車の違い

この記事では、軽自動車と普通車の違いについて説明します。

車の細かなタイプ分けについては、別記事「車の種類について知ろう」も参照してみてください。

軽自動車とは何か

道路運送車両法によると、軽自動車の条件は以下のように決まっています。

・排気量が660cc以下

・全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下のもの。

・乗車定員は4人以下

・貨物積載量は350kg以下

これらに当てはまるものは、軽自動車と呼ばれます。この規格は戦後すぐに定められた、日本独自のものです。普通車は、これに当てはまらず、かつ乗車定員10人以下、全長4.7m、全幅1.7m、全高2.0m以下、総排気量2000cc以内という条件を満たすものをいいます。

コンパクトカーとは違う?

コンパクトカーと呼ばれるタイプの車がありますが、こちらは普通車の中でも小型なものであって、軽自動車とは異なります。多くが法律上は「小型乗用車」に当てはまります(大きさや排気量の条件は普通車と同様です)。

軽自動車の性能

軽自動車は普通車と比べ、エンジン排気量が半分ほどしかないため、パワーもなくあまり走らないというイメージがありますが、近年開発が進み、性能が大幅に向上しています。普通に街中を走る分には、普通車と変わらない乗り心地であるといいます。

安全性も、普通車と大きく変わることはありません。ただ事故件数等から、普通車の方が安全性が高いと言えるデータも出ています。軽自動車は場所をとらないため、現代人のニーズに合っているのでしょう。人気が飛躍的に高まり、今や多くの売上ランキング上位に軽自動車が入っています。