車検とはどんなことをする?

こちらでは、車検について詳しく解説します。車検は車を所有している人の義務なので、法律違反とならないためにも知識として知っておくようにしましょう。

車検とは何をするもの?

車検とは、自分の所有する車が、国が定めた「保安基準」を満たしているかどうかを検査するものです。事故や故障を防ぐためには欠かせないものとなります。新車なら初回は購入から3年後、それ以外は基本的に2年に1回の車検を受けることが義務とされています。これを怠ると厳しい罰則が下されます。

車検を受けるために必要なのは、自動車の点検・整備と、自賠責保険への加入です。自賠責保険加入は車所有者の義務なので、これは問題ないはずです。車検はディーラーやガソリンスタンドで行われていますが、その際点検・整備も依頼して同時に行う人がほとんどです。

車検の料金

車検料は、法定費用と基本整備料金の2つの合計です。車検基本料には点検・整備代、検査代、代行手数料が含まれており、これは車検を受ける施設や車種によって変わってきます。一般的に、ディーラーでは4~10万円、民間整備工場では3~8万円程度の範囲になるようです。

法定費用には、重量税、自賠責保険料、印紙代が含まれています。この3つの金額は、車のタイプごとに一律の料金が定められているので、法定費用だけは自分で事前に計算できます。

印紙代…軽自動車1,400円、小型自動車1,700円、普通自動車1,800円、自賠責保険料(2年分)…軽自動車25070円自家用乗用車25830円、重量税…軽自動車は一律6,600円、軽自動車以外は500㎏ごとに金額が増えていきます。