自動車整備士という仕事
ここでは、自動車整備士の仕事について基本的なことをまとめました。
自動車整備士とは
自動車整備士とは、文字通り自動車のメンテナンスをする仕事に就く人のことで、自動車整備士国家試験に合格した人のみ整備士として働くことができます。資格には1級、2級、3級、特殊整備士の種類があり、仕事によって求められる資格が異なります。
ガソリン自動車整備士
ガソリン自動車整備士は、ガソリンエンジンの自動車を整備できる資格で、2級と3級があります。対象車は普通自動車、四輪・三輪の小型自動車と軽自動車です。3級整備士は、分解整備をする場合、主任者の確認をとらなければなりませんが、2級整備士は全ての整備を単独で行うことができます。
ディーゼル自動車整備士
ディーゼル自動車整備士は、ディーゼルエンジンの自動車を整備できる資格で、こちらも2級と3級があります。対象車はガソリン自動車整備士と同じです。
自動車シャシ整備士
自動車シャシ整備士は、自動車のシャシ(ボディとエンジン以外の、骨組みとなるフレーム)整備を行うことができる資格で、やはり2級と3級があります。なお、この資格は、上の2つの資格と共に取る人が多いようです。
二輪自動車整備士
二輪自動車整備士はバイクや原動機付自転車が整備できる資格です。2級と3級があり、3級は基本的な整備のみ、2級は整備全般を一人で行うことができます。
上記以外に、1級自動車整備士には「1級大型自動車整備士」「1級小型自動車整備士」「1級二輪自動車整備士」の3種類がありますが、取得している人はかなり限られます。